アンケートに答えてくれた皆さん、ありがとうございました。
説明と集計結果をお知らせします。
第2次性徴を迎えて妊娠できる体に成長すると、個人差はありますが月に一度ぐらいの間隔で、受精しなかった卵子が血液などと一緒に膣を通って排出されること。初めての生理の時(初潮)は少し茶色い色をしていることもあるのでびっくりするかもしれません。
生理のことを正式な医学用語では「月経」といいます。
生理の時やその前に、ホルモンの影響でおなかや頭が痛くなることを生理痛(月経痛)といいます。強い痛みがあったり、まったく痛みがなかったり、ひとそれぞれです。成長とともに生理痛は変化しますが、症状がひどい場合は婦人科やレディースクリニックに相談してください。月経困難症(PMS)といって治療が必要なこともあります。
女性は生まれながらおなかの中(卵巣)に赤ちゃんに成長する卵子を持っています。思春期になって女性ホルモンが分泌されるようになると、ひと月にひとつの卵子が卵巣から子宮に運ばれます。子宮の中では赤ちゃんのベッド(子宮内膜)や栄養になる血液を準備するようになります。その時に卵子が精子と出会うと受精卵になりベッド(子宮内膜)に留まります(着床)。受精卵にならないと用意したベッドも栄養として準備していた血液も不要になり1週間ぐらいかけて少しずつ、体の外に出てきます。個人差はありますが、およそ28日周期でくりかえします。
経済的な理由や、家族の理解がなく、生理用品を買うことができない、あるいは入手する方法がない人もいます。また、家庭、学校、社会に、生理痛や月経困難症などの理解が広まらなくて、痛みを我慢したり、生理休暇という制度を利用できない人もいます。生理の貧困という言葉には、こうした状況が改善していこうとする意味も含まれています。最近では学校や公共施設のトイレに、自由に使える生理用品を置いている所が増えてきています。生理の貧困は、女性だけに起こる困りごと(性的差別)を、社会全体で考えていこうという活動の一つです。
アンケートに答えてくれた皆さん、ありがとうございました。
番号の説明と集計結果をお知らせします。
事故にあったり、事件に巻き込まれたりして警察にすぐ来てほしいときや急いで連絡するときの電話番号。かけた地域の警察署につながります。
火事を見つけたときや、急病人・けが人がいるとき、すぐに助けてほしいときなど、消防車や救急車に来てほしいときにかける電話番号。
買った品物に問題があるときや、使っていた家電や家具、衣類などに問題が起きたとき、またインターネットを使った詐欺(だましてお金を払わせること)に巻き込まれたときなどに相談できる「消費者ホットライン」です。ひどい目にあったのにだまってあきらめてしまうことを「泣き寝入り」と言いますが、「1・8・8(イヤや)泣き寝入り!」と覚えてもらえるようにつけられました。
子どもが虐待されていると思ったら「いちはやく(1・8・9)」担当者に知らせるために設定された番号。虐待されていると感じた子どもが自分でかけてもいいのです。かけた場所から一番近い児童相談所につながります。子どももおとなも、この番号をぜひ覚えておいてください。
あなたが望まない性的な行いは「性暴力」です。家族や恋人の間でも起こります。もし今、性犯罪や性暴力にあい、つらいこと・不安なことをひとりで抱え込んでいたら、ここに話してみませんか?すぐに相談できるよう、「はやくワン(ストップ)(8・8・9・1)」と覚えやすいようにつけられた電話番号。近くの相談窓口につながり、必ず力になってくれます。
*いくつわかりましたか?
次回のアンケートにも挑戦してみてくださいね。